こんにちは!
今回は、アメリカで集めたクリスマスツリーオーナメントを紹介したいと思います😊
買わない私が、アメリカで集めたもの
私は、どちらかというと、あまり買わない方なのですが、アメリカで買い集めたものが3つ。
それは、ご当地エコバックとクリスマスツリーオーナメントとDr.Seussの科学系絵本です😊
エコバックの方は、アメリカ各地の国立公園へ行くたびに、購入していたのですが(1個4ドルくらい)、30個くらい集めた時点で、さすがに、もう要らないんじゃないか、と思って、集めるのを辞めました。
そして、在庫をどんどん毎日使っていたら、結局、現時点で、残り2つになっています。不織布素材なので、毎日の買い物に使っていると、どんどん破れてきたりするんですね。
あと2つ使い切ると、集めたエコバックはなくなってしまうのですが、まだまだ予備のトートバックなどがあるので、それを買い物用にどんどん使っていきたいと思っています😊
クリスマスツリーオーナメント
以下、クリスマスツリーオーナメントを紹介していきたいと思います。
私のアメリカ人の知人は、衣装ケース4つくらいのクリスマスオーナメントを持っていて、年によって、テーマを決めて(今年は白のオーナメントだけ、とか、今年は、動物のオーナメントだけ、とか、そういう感じのようです)、その一部を使う、などとしていました。
マキシマニストですね!!
私は、お気に入りだけを持ち、持っているものは、全部使っちゃいたいタイプなので、同じものを毎年飾ろうと思っています😊
オーナメント全景
本帰国前に10個くらいは手放しました(Good Willに寄付しました)。
鳥たち。
北欧系の鳥5羽と、よく利用していたファーマーズマーケットに売られていた赤のカージナルス。
アメリカは自然豊かだったので、普通に、カージナルスとか、青い鳥とか、見かけました。
日本のように、排気ガス出して走る車の横を歩く必要もなかったし、ちょっと懐かしいです。
動物たち。
シマウマ、ゾウ、シロクマは、サンティエゴ動物園とシーワールドで購入したと思います。
サンティエゴ動物園は、巨大で、今まで訪れたどの動物園よりも、スゴカッタです💡
バレエ「くるみわり人形」

定番のクリスマスオーナメントです。
左2つはいただきもの、真ん中はボストンバレエの劇場で購入、その横は、バレエ教室の先生にいただいたもの、右は、サンティエゴに旅行にいったときに購入したもの。
ヨーロッパ系

左は、いただきもののドイツ土産。20年以上も前のものです。
右は、ポルトガル・リスボンの国立アズレージョ博物館のお土産モノ屋さんで購入したものでした。
シカゴ系
左は、シカゴカブスが108年ぶりにアメリカナンバーワンになったときの記念クリスマスオーナメントです。
真ん中は、シカゴのアイスホッケーチーム「ブラックホークス」のもの。
右は、シカゴダウンタウンにあるウィリス・タワーのオーナメント。
メキシコ系?
左は、アラモの壁(テキサス州サンアントニオ)。
真ん中は、ニューメキシコの空港で購入したもの。
右は、サワロ国立公園(アリゾナ州)へ行ったときに購入した素焼きのオーナメント。
ブラックベア系

国立公園によく売られているブラックベアのオーナメント。
左上2つ以外は、もう手放そうかな、と思って、今年は飾っていません。
メイフラワー号

ボストンの南にあるプリマスにドライブに行ったときに購入しました。
ボストンはイギリスから入植者たちがやってきた土地。歴史と密接にかかわっている場所も多くて、楽しかったです。
ハンドメイド系
赤のものは、空港のお土産物屋さんで見つけました。
下のグラデーションのオーナメントは、完全なハンドメイドです。
国定公園の駐車場に売りに来ていたアーティストのおばちゃんから直接購入しました。
少しずつ異なる色のグラデーションで塗られたオーナメントを沢山売られていました。
1個20$くらいしたので、1個だけ購入しましたが、もう1個買っておけばよかった!
と悔やまれるくらい、素敵な味のあるオーナメントです。
サンタさん系
フロリダやテキサスのNASAスペースセンターで売られていたものや、ニューヨークのイエローキャブ(タクシー)に乗っているサンタさんなどです。
子どもが気に入ったので、購入しました。
クリスマスツリーオーナメントのまとめ
以上、クリスマスツリーオーナメントを紹介させていただきました。
アメリカは、大きなクリスマスツリーを飾っている方も多いですし、オーナメントも、さまざまな種類が売られていて、とても可愛いです。
日本のツリーよりも、バラエティに富み、センスのよいものが多いなあ、という印象です。
ツリーオーナメントのテイストは色々あると思いますが、
わが家は、しばらくは、このオーナメントたちとクリスマスシーズンを楽しみたいと思います😊
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!!!