こんにちは!
今回は、わたしの英語学習遍歴を紹介したいと思います。
超個人的な話になるのですが、
これからブログ内で、オンライン英会話の体験の感想を紹介したり、英語についての小話を紹介するときに、参考になるかな、と思ったので、紹介させていただきます。
田舎育ち、留学経験なし、公立国立しか通っていないので、なんら特別な英語教育は受けていません。
ですので、夫のアメリカ駐在に帯同した直後は、英語が通じなくて、かなりの打撃を受けてしまいましたが。。。💦
英語学習方法に興味のある方は、参考程度に、ご覧ください💦
日常会話レベルの英語力は獲得した?40代主婦の英語学習遍歴
まずは、現在の英語レベルを紹介します。
私の英語レベルのピークは、アメリカ生活のコロナ禍直前だったと思います。。。
英語って、使わないと、だめなんでしょうね。きっと。
現在の英語レベル
【読む】
✅英文の読解は、辞書があれば、困りません。
✅英語のニュース記事やブログやSNS発信も、辞書があれば、難なく理解することができます。(日本語で理解できないような分野は、英語でも理解無理ですが💦)
✅技術系の翻訳も、継続的に受注できています。
【書く】
✅簡単な文章やメールや友人へのメッセージは、辞書があれば、書けます。
✅ただし、助詞の使い方など、ネイティブに添削してもらうと、結構直されます。言い回しも、我ながら日本人ぽいなあ、と思うことも多々あり。
【聞く】
✅日常会話レベル。
✅クリアで訛りのない発音で、ほどほどの速さで、しゃべってくれれば、まあまあわかります。
✅トラブル時など、まくしたてられると、無理。
✅スラング多用されたり、相手の発音が訛っていると、たぶん無理。
【話す】
✅日常会話レベル。
✅簡単な英文の羅列にはなりますが、言いたいことは、だいたい伝えることができます。
✅トラブルになったときや、自分のよく知らないトピックについては、話すのは無理。
【発音】
✅英語ネイティブの大人向けには、まあまあ通じる。
✅英語ネイティブの子どもたちには、通じないこともあります(子どもはこちらの意をくみ取ってくれません💦)
✅我が子には、【カタカナみたい】と笑われることもあります💦
【度胸】
✅通じなくても、ぜんぜん凹まない度胸はつきました。
✅ジャパニーズアクセントで何が悪いの?という図々しさも出てきました💡
✅【NO】【WHY】もきちんといえます。
✅ちゃんと相手の目をみて、コミュニケーションをとれます。
✅理解できないときは、ぜったいに首を縦にはふらないし、(自分では)へらへら笑っていないつもり。
現在までの英語学習遍歴
以上の、英語レベルに到達するまでに、私が右往左往しながら、試した、英語学習遍歴を紹介します。
小学校高学年~
✅NHKラジオ基礎英語など
なぜか好きで、毎日、ちゃんと聞いていました。
中学生
✅NHKラジオ英語の番組を引き続き
✅学校の勉強(田舎の公立中学だったので、英語の先生のレベルや発音は、けっこうヤバめだったと思います💦)
⇒中3で英検3級合格。しゃべる機会はほぼなし。
高校生/1浪
✅NHKラジオ英語の番組を引き続き
✅学校の勉強(学校で配布された教科書用のカセットテープwを聞いて、ディクテーションするのが、すっごい好きでしたw。理系だけど、英語の勉強優先な感じだったので、理系科目がさんざんでした。)
✅受験勉強(センター試験(死語?)と、二次試験にも英語ありました)
⇒高2で英検2級合格。しゃべる機会はほぼなし。
⇒センター試験系のテストは英語はほぼ満点。母校の二次試験(長文の和訳と英訳と英作文)も英語は得点源。まあ20年以上前の話ですが。。。💦
大学/大学院(修士)
✅個人的に英検準1級の勉強(過去問、アルク1000時間ヒアリングマラソン)
✅個人的にTOEICの勉強(過去問、ニューズウィークなどのニュース系記事を利用)
✅研究室の教授が開催する【専門書を英文原書で読む朝の会】に積極的に参加w。
✅実験&研究が苦手&嫌いな、ダメダメ学生でしたが、英文の文献を読むのだけは、大好きで、学校へいる時間は、たくさん英語文献を読んでいました😊
⇒英検準1級合格。TOEIC860点。
⇒しゃべる機会はほぼなかったのですが、海外歴の長い帰国子女の友人が、時々英語で話す会を開いてくれていました。当時はほんとに簡単な英会話も無理だったので、私なんかの英語に付き合ってくれて、今思うと、ほんとーに、優しかったなあ、と思います。ありがとう💗💗💗
社会人
✅1社目は、業務の一部が、英語教材の研究だったり、指導者向けの教材指導だったり、2社目は、業務の8割は実務翻訳だったので、仕事でも英文の読解力はつきました。
✅ボスの指導の下、英文メールなどは、定型文を駆使して、対応できるようになりましたが、海外からの電話対応などは、恐怖でした。ボスに取り次ぐだけなんですどねーw
✅家では、アルクヒアリングマラソンを聞いたりしていました。
✅無事転職できたので、その後、TOEICは受ける気はなし。英検1級も単語が難しすぎて、勉強しようと思う気力はありませんでした。
専業主婦時代/産後~渡米前
✅ニュースを聞いたり、ヒアリングマラソンを聞いたり。
✅子ども用の英語のうたのCDをかけたり。
✅子ども用の英語のテレビを一緒にみたり(ミッキーなども時々は英語音声で流したりしていました)
✅「アメリカ駐在が決まった」と夫に言われてからは、英会話にフォーカスしたアルク教材や、ロゼッタストーンの英語教材や、オンライン英会話も試しました。
渡米後/アメリカ駐在妻
渡米後の英語学習法は、以下の記事を読んでくださいね😊
theminimaljapanesemom.hatenablog.com
本帰国後
本帰国後は、夫のように継続して英語を話す機会もなく、子どもたちのように英語学習をしたり、英語動画をみまくることもなく、淡々と主婦の日常を過ごしているので、英語力がジェットコースターのように急降下しているのを実感しています。
読み書きは、日常的にSNSやニュースを英語で✅したり、友人にメッセージを送ったりする程度+ときどきの翻訳。
聞く方は、ジョシュア・ベッカーさんなどのアメリカ人ミニマリスト系のユーチューブを楽しんだりはしていますが、その程度。
自分自身のためにも、今後は、オンライン英会話を試してみようかな、と思っています😊
そんな感じです。
まとめ
以上、わたしの英語学習遍歴を紹介させていただきました。
NHKラジオ英会話がメインリソースだった、わたしの子ども時代と比べると、現在は、ユーチューブなどのさまざまなリソースがあり、アプリもあり、英語ネイティブの話す英語に気軽に触れることができます。
日本の学校教育も、少しずつ変わってきているようですが、、、
学習内容や方法をみている限り、やっぱり、あんまり変わっていないなあ、このままだと、一般的な日本人の英語力って、低いし、使えないままだろうなあ、なんて思います。
テクノロジーが発達した現代では、工夫次第では、お金をかけなくても、英語に触れる機会は作れます。
今後も、あ、これいいな、と思うような、英語教育情報や英語学習情報を、自分の体験や考えとともに、紹介していきたいと思います😊
長くなりましたが、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!!!