今回は、日本コストコ購入品④の一部を紹介したいと思います。
オリーブオイル
2リットルのオーガニックのエキストラバージンオリーブオイルを購入しました。
これは、アメリカで購入していたものと、同じものです🎵
とても大きいのですが、IH調理器の下の引き出しにも入るので、困っていません。
オリーブオイル、特に、エキストラバージンオリーブオイル、しかも、オーガニック(
無農薬)のものは、普通のスーパーで購入するとけっこう高いです。
わたしはオリーブオイルを比較的よく使うので、すぐになくなります。
コストコ製品だと、大量なので、買い物頻度も減って、助かります。
瓶ではなくて、プラスチック容器なのも、安心ポイントです。
魚の缶詰
魚の缶詰を大量購入しました。3種類12缶、1キロ分です。
ふだん食べるようではなくて、災害用の備蓄食材です。
ふつうのさば缶よりは、かば焼きになっていた方が、食べやすいので、ローリングストックしていきたいと思います。
コストコで常温食材を買っておくと、いつでもそれなりの量の備蓄食材が家にあることになるので、そういう意味では、防災に強い買い物方法かな、と思っています。
アルファ米も箱で売っていましたので、以前購入して、備蓄しています。
和風パスタソース

こちらも、リピート品です。こってりしたパスタを食べたくないとき、和風のおかずにも合わせやすいので、家にあると、便利です。
外食したいな、ピザを頼みたいな、お惣菜買おうかな、と思ったときも、パスタで済むことがあるので、節約になります。
チュリオス(シリアル)

わが家の定番のチュリオスです。特に3号は、赤ちゃんのときから大好物です。
朝ごはんは、チュリオスに牛乳かけて食べてます~。
アメリカで旅行したときは、滞在先のホテルにも朝食用にチュリオスが置いてあることも多かったので、
持参したジップロックにチュリオスやナッツやチョコレートを入れてミックスして、旅行中のスナックにしたりしていました。
チップス詰め合わせ

子どもたちの大好物のチートスとドリトスが入っている詰め合わせパックです。
1袋50グラムは、アメリカだと、けっこう小ぶりな大きさだと思います。
あっという間になくなりました。
最近は、日本の普通のスーパーでも、チートスを見かけることも出てきました。個人的には、もう少し露出を増やしてもらえると嬉しいな、と思っています😊
アポロチョコレート

みんな大好きなアポロチョコレートです。コストコでチョコレート菓子を購入しておくのは、おすすめです。
ふだんのスーパーでお菓子を買う頻度も格段に減るので、トータルで節約になるし、
災害用としてチョコレート(糖分)が家にあると思うのは、安心します。
キウイフルーツ
コストコには、新鮮そうな野菜や果物もたくさん売られています。
チェリートマト(ミニトマト)もとてもぷりぷりして美味しそうなのですが、無農薬とも書いてないし、海外産のものが多いので、わたしは、野菜に関しては、コストコで購入せず、地元のスーパーでできるだけ国産のもの(そしてできるだけ近場のもの)を購入するようにしています。
とはいえ、キウイフルーツは、近所のスーパーで購入しても「ニュージーランド産」のものばかりなので、コストコで購入しました。
大量パックなので、買い物頻度も減り、楽でした😊
中身もきちんとしたものばかりだったし、しかも「有機栽培」のラベルも貼っていたので、かなり満足しました。
チョコレートマフィン

こちらもリピート品です。砂糖を食べすぎな気もしますが、やっぱり美味しいです。
チョコレートも濃厚で、食べ応えもあり、かなり安いです。
半分に切って、サランラップに包んで、冷凍しておけば、1か月くらいはもちます。朝ごはんやおやつになっています。
まとめ
以上、日本のコストコ購入品④を紹介させていただきました。
上で紹介したもの以外だと、ミルクパン、ブリーチーズ、キムチ、無塩バター、バジルソース、サラミハム、強炭酸水などは定番購入品です。
BBQ用の牛肉も美味しいですよー💛
わがやは、結局、同じようなものばかりを購入しています。
コストコでは、味がわかっているもの、絶対に使い切れるものを、購入することをおすすめします。
なにせ大量ですので、失敗すると、かなりもったいないです💦
以下の記事で、もう少し詳しく、コストコのメリット、デメリット、購入品を紹介しています。参考にしてください。
theminimaljapanesemom.hatenablog.com
theminimaljapanesemom.hatenablog.com
theminimaljapanesemom.hatenablog.com
アメリカのコストコの記事です。
theminimaljapanesemom.hatenablog.com