🍀最新情報&日々のなにげない暮らしを発信してます🍀
 友だち追加 

日米の学校では初登校日の過ごし方が驚くほど違います

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは!

 

本日は、小学校の新学年、初登校日。

 

小学校によるのかもしれませんが、

我が家のある学区は、

クラス発表の用紙をもらうのと、担任の先生が誰であるのかの発表を聞くために、

30分だけ登校する必要があるようです💦

 

日本全国、こんな感じなのでしょうか❓❓❓

 

 

 

初登校日 in Japan

初登校日。

2号が心配だったので、小学校までついていったのですが、

校庭に全学年の生徒、数百人がわらわら、

なんとなく学年ごとに集まって、クラス分けの用紙を配布されています。

 

他の子供達は勝手が分かっているようだけれど、

 

日本の学校のこともまだ慣れてなくて、

顔見知りもあんまりいなくて、

日本語の指示も完璧には理解できていない

我が子には、

 

少々ハードルが高かったようです。

 

私のように、親が一緒に来ていたのは、他に2-3人だけでしたが、

 

ついていってよかった💦

 

学校到着後、しばらく、人込みの中、

2号と一緒にうろうろ校庭を歩き、自分のいるべき場所を探し、

無事、学年の列に並んだのを見届けて、その場を離れましたが、

 

 

アメリカの新学年最初の登校日とは、全然違うなー、

 

これも、日本の文化なのかしら、

 

なんて、思いながら、

 

帰途につきました。

 

初登校日 in the USA

 

以前住んでいたアメリカの某学区では、9月初旬の初登校日の数週間前に、

郵送で、

 

✅担任の先生のお知らせ

✅担任の先生からのウェルカムメッセ―ジ

✅初登校日までに準備するもの(マーカーやノリやファイルなどスクールサプライ。だいたいPTOがお金を集めて一括購入してくれました。資源の無駄は出ますが、日本のように各自で用意する必要もなく、名前の記入もする必要もなくて、楽でした)

✅初登校日までの宿題(だいたいAll about meみたいな自己紹介シート)

の連絡がありました。

 

その後、

担任の先生から、emailで挨拶や詳細が送られてきました。

 

学区の学校に入学や転入する際に、学区のデータベースに

一部の個人情報を記載する必要があるので、

 

担任の先生たちは、保護者のemailアドレスは、基本的に知っています。

 

(インターネット環境にないというケースは稀であるという前提です。ただ、インターネット環境にない家庭には、個別に対応したり、サポートがつくようです。また、タウンの図書館には、無料で利用できるパソコンなどもあり、サポートも受けれます)

 

また、学区のデータベースの個人情報や生徒情報や健康情報は、学年が進級するたびに、google formなどで、更新し、データをアップロードする必要はあるけれど、

日本の今住んでいる地区のように、毎年毎年、同じ情報を、子供1人ずつに、手書きで書き、紙ベースで各クラス担任に提出する必要もありません。

 

一方、日本では、

つい数か月前、3人の転入のために、かなりの枚数の書類を手書きで提出しましたが、

進級するにあたり、ほぼ同じ内容の情報をまた、手書き入力しないといけないので、

 

とにかく

 

大変ですね💦

 

アメリカでは、基本的には、先生たちは、学年固定な感じだったので、担任の先生の顔ぶれは、だいたい、予想がついていました。

 

この先生は避けてほしい、このお友達と同じクラスになりたい、

というような要望書は、前の学期末までに、校長先生に出しておくので、だいたい希望が通ります。

 

保護者がメインで、学校や先生は教育サービスを提供するという感じなのでしょうか。

 

日本のように、

毎年、学年団の先生方の顔ぶれが変わっていては、

その配置などにも、すごい労力や時間が使われ、

かなりの会議時間になっているのではないか、

なんて、ふと、思ったりもしました💦

 

新しいクラスメートが誰なのか知りたいのは、

日本でもアメリカでも一緒。

 

日本だと配布される用紙に、

学年中の子供達のフルネームが記載されていました。

 

アメリカでも、

数年前までは、

同じクラス全員の名前が記載された用紙をもらっていたのですが、

2年ほど前から、

事前に知らされるのは、

自分のクラス担任の名前のみになりました。

 

ですので、

だいたい、

メッセ―ジなどで、どの先生になった?

などと聞き合ったり(日本と同じですね😊)

 

サインアップジーニアスというプラットフォームで、

任意に自分のクラスルームを記入して

保護者が独自に情報を共有できる方法を、

一保護者が作ってくれていたので、

それを利用していました。

 

 事前にこのような情報を共有しているので、

初登校日は、

学校の校庭にプラカードをもった先生方が並んでいて、

そこに子供達が並ぶ、

そして、一緒に親子や先生やお友達と写真をとったりして、

一通り、楽しんだ後、

子供達は各学年ごとに教室へ入っていく、

という感じでした。

 

担任の先生に、この機会に挨拶をして、子供を紹介し、

握手などをして、【私の子供を頼んだわね!】という感じで、

挨拶を交わすのは、アメリカならでは?なのかな。

 

 

アメリカでは、

the first day of grade 〇

をとても大切にしている人が多く、

 

だいたい、写真を撮ったり、お祝いムードです。

 

そして、子供達の送迎が必要な低学年では、

子どもの数だけ保護者の数もあり、

保護者同士で、コミュニケーションとったり、

とっても、賑やかな感じの初登校日だった記憶があります😊

 

あいにく、アメリカの2020年度はオンラインスタートでしたので、通常の初登校日の様子は経験できませんでしたが、

 

ワクチン接種も進み、ついに、今週から、週5日、学校で対面授業が始まるようです😊

 

よかったなー、と思います😊

 

まとめ

そもそも考え方や大事にしているところが違うので、

色々な面で、日米、色々と違うなあ、と思うのですが、

 

初登校日までの過ごし方、初登校日の過ごし方に関しても、

 

アメリカは、とっても合理的。

 

日本は、色々な過程を一緒に楽しむことを(クラスが分かるまでのドキドキわくわく感とか?)に重きを置いている感じです。

 

実際の勉強時間や勉強内容は、アメリカの小学校の方が多く、内容が濃いと、1号が言っていましたが、

 

日本の学校は、読み書き計算などの学力だけでなく、音楽や家庭科や体育や学級会や給食や掃除や、、、、色々なことを通して、総合的に子供を育てることに重きを置いているのかなあ、なんて、思いますが💦

 

全く違いますね💦

 

 

とはいえ、我が家の2号。

 

【楽しかったよー】と、無事帰宅してきたので、

よかった😊💛💛

 

 

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村のランキングに参加しています。ここをクリックしていただけると、当サイトのランキング順位が上がります。いつも応援ありがとうございます💛