こんにちは!
MinimalJmomです。
先日、ブログ記事のカテゴリーを整理し、階層化しました。
今回の記事では、その理由と方法を紹介したいと思います。
以下、目次です。
カテゴリーの階層化とは
ブログ記事には、編集時にカテゴリーを付けることができますが、
概念の大きさに従って、カテゴリーを階層化させることができるようです。
例えば、当ブログだと、
「アメリカ駐在」というのが、一番大きなカテゴリー(これを、「親」カテゴリーと言うようです)です。
その下にある、「アメリカ生活情報」は、その親カテゴリーの下にある、二番目に大きなカテゴリー(これを、「子 」カテゴリーと言うようです)です。
また、当ブログでは、設定していませんが、子カテゴリーの下にある、三番目に大きなカテゴリーを、「孫」カテゴリーと言うようです。
カテゴリーの階層化をしたいと思った理由
Wordpressを使用してブログを作成している場合は、
カテゴリーの階層化、親-子-孫カテゴリーを分けるのは、ボタン一つでできるようです。
しかし、
当ブログは、はてなブログのpro版を使用しているため、
ボタン一つでカテゴリー階層化をすることはできないようです。
ということで、今までは、
親カテゴリーを9つほど作成して、
各記事に、1-2カテゴリーを振り分けていました。
9カテゴリーって、結構多いですよね。
色々なブログを参照すると、トップメニューに5カテゴリーほど並べているデザインが、シンプルで、美しい😊
当ブログも、すっきりと、シンプルに、カテゴリーを5つくらいに絞りたい!
ということで、カテゴリー階層化を考え始めました。
はてなブログでのカテゴリーの階層化の手順
1.1記事=1カテゴリーに決める
まずは、1記事=1カテゴリーに決めました。
当ブログは、雑記ブログなので、扱うテーマが雑多です💦
そして、複数のカテゴリーにまたがっているような記事も多かったのですが💦
ブログの中をすっきりさせるためにも、1記事=1カテゴリーに絞りました。
2.親カテゴリーを決める
1記事=1カテゴリーに絞りながら、どのようなカテゴリー項目でまとめたらいいかを、考えました。
例えば、「おすすめ英語フレーズ」は、「英語」でまとめられますが、
私の中では、
アメリカ生活で出会い、紹介したいと思っている考え方を扱っているので、
「おすすめの言葉」でもあります。
でも、英語フレーズに興味をもってくれるのは、きっと、「英語」に興味がある方だけだよなー、なんて、考えて、
「英語フレーズ」は、「英語」の項目にいれて、
「おすすめの言葉」は、日本語のおすすめの言葉のみにしよう、
なんて、自分の中で、考えをまとめることができました😊
完璧ではないのですが、当ブログの親カテゴリーは、以下の5つになりました🎵
✅アメリカ駐在
✅英語
✅ブログ活動
✅主婦の知恵
✅おすすめの本と言葉
3.親-子カテゴリーを決める
次に、大きなカテゴリーに振り分けた5つの項目のうち、
✅アメリカ駐在
✅英語
✅主婦の知恵
の3つの項目の、子カテゴリーを考えました。
アメリカ駐在は、
✅アメリカ生活情報
✅アメリカ発の旅行
✅海外引越
の3つです。
アメリカ生活情報の中に、
✅おすすめ商品やサービス
✅生活の知恵
✅教育情報
など、雑多な項目が入ってきて、ごちゃごちゃしてきそうですが、
現時点では、孫カテゴリーなどは作成せず、
この項目で、記事を貯めていきたいと思います😊
主婦の知恵の項目について
主婦の知恵の項目にも、多くの項目が含まれます💦
まるで、私の頭の中、そのもの、って感じなのですが、
✅お金
✅健康
✅働く
✅家事
✅育児
✅教育
✅ミニマリスト
などなど、ほんとーに雑多💦
子カテゴリーが無限に広がっていきそうだったので、
切り口を変えて、
以下の4つの子カテゴリーを設定してみることにしました。
✅お得に暮らす
✅時短で暮らす
✅心豊かに暮らす
✅安心して暮らす
「お得に暮らす」は、私の日々の節約生活や、生活情報やおすすめ商品などを紹介していくカテゴリー。
「時短に暮らす」は、時短家事やミニマリストマインドなどを中心に、紹介していくカテゴリー。
「心豊かに暮らす」は、個人的に、時間をかけて、心の満足度を高めたい、料理や育児や人間関係に関して、紹介していくカテゴリー。
「安心して暮らす」は、お金や健康について、老後不安の原因を減らしていくために、色々と学んだ知識などを紹介していくカテゴリー。
教育関係の記事をどこに入れようか、しっくりくるカテゴリー項目が思い浮かばなかったので、保留中。
とりあえず、これで、記事を貯めていきながら、軌道修正していきたいと思います😊
4.はてなブログの編集画面での操作と注意点
さて、これで、ようやく、記事の親カテゴリーと親-子カテゴリーが決まりました。
ここからの手順は、以下のブログを参考にさせていただきました😊
はてなブログ カテゴリーの階層化・サブカテゴリーを作る方法 - YoFu’s Taravel Blog
「はてなブログ カテゴリー階層化」で検索すると、複数のブログがヒットします💡
①親カテゴリー、親-子カテゴリーを作成する
ここで、親と子の名前は、半角のハイフン-で区切ります💡
例えば、
親カテゴリー=「アメリカ駐在」、
子カテゴリー=「アメリカ生活情報」「アメリカ発の旅行」「海外引越」の場合、
「アメリカ駐在」「アメリカ駐在-アメリカ生活情報」「アメリカ駐在-アメリカ発の旅行」「アメリカ駐在-海外引越」
の4つのカテゴリーを作成する必要があります。
②各記事の編集画面の「カテゴリー」という項目があるので、そこで、「親カテゴリー」「親-子カテゴリー」の両方を選択する。
注意点としては、選択するカテゴリーの順番は、
親カテゴリーが最初で、
親-子カテゴリーは、その次、
っていうことです。
私は、この順番が逆になっていたので、最終的に上手くいかず、
再び、やり直す、必要がありました。
作業的にも時間がかかり、しんどいので、
この順番を間違わないようにしてくださいね💦
5.はてなブログの設定画面での操作
この手順も、以下のブログを参考にさせていただきました😊
はてなブログ カテゴリーの階層化・サブカテゴリーを作る方法 - YoFu’s Taravel Blog
ポイントとしては、
①設定⇒デザイン⇒カスタマイズ⇒フッタに、
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.0/jquery.min.js"></script>
<script src="https://hatena.wackwack.net/v1.1/js/breadcrumb.min.js"></script>
<script src="https://hatena.wackwack.net/v1.1/js/category_archive.min.js"></script>
を貼り付ける。
②設定⇒デザイン⇒カスタマイズ⇒ヘッタのタイトル下に、
<link type="text/css" rel="stylesheet" href="https://hatena.wackwack.net/v1.1/css/fulldisplay.min.css"/>
を貼り付ける。
ということだそうです。
この意味は全く分かりません💦
「ほんとかなー????」と思いながら、試しました。
間違って、デザインがおかしくなった場合は、上のフッタやヘッダに入れたコードを削除すれば、元に戻るので、一度試してみる価値ありです💡
そして、
③デザイン⇒カスタマイズ⇒記事
で、「パンくずリストを表示する」に✅をいれ、
④デザイン⇒カスタマイズ⇒サイドバー⇒カテゴリーで、
「アルファベット順に表示する」に✅を入れる。
この4つの操作をすると、
なんと、カテゴリーの階層化ができました😊
すごいです!!
まとめ
以上のように、ブログ記事のカテゴリーが無事階層化されました。
にしても、不思議ですねーーーーーー。
普段何気なく見ているウェブサイトのデザインなども、
このようなコードでできているのだと思うと、
なんとも不思議な気持ちになります。
コードの意味などが分かっていれば、簡単そうですが💦
私のように全く分からなくても、
「デザインをこんな風にしたい!」ということがはっきりしていれば、
はてなブログでのカスタマイズ方法は、検索すると、色々と出てくるので、
その中で、初心者でも理解可能なものは、試してみる価値あるかもしれません💡
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!