こんにちは!
今回は、ブログ活動の記録として、
googleアドセンス広告の設定を変更したので、紹介したいと思います。
放置していたgoogle アドセンス
2か月前にgoogleアドセンスの審査に通ったので、
広告コードを貼っています。
ただ、
細かいところが、よくわからず、
「自動広告」を「オン」
にしたまま、
放置していました。
※自動広告とは、グーグルが、広告の位置や内容をカスタマイズしてくれて、勝手に貼ってくれるしくみです。
楽なのですが、
携帯電話で、
自分のブログを開こうとすると、
まず、最初に、
どーーーーーーーん
と、
グーグルが用意した広告が現れます。
ブログを読みにきたのに、
まず、
広告があらわれてしまう。
わざわざ
「クローズボタン」で、閉じないと、
ブログが読めない。。。
いろいろなサイトを見るときに、
個人的に、すごい嫌いなヤツ。
それなのに、
自分のブログで、
その広告が表示されているという。。。
なんだかなあ、、、、
と思いつつ、
放置しておりました💦
自動広告は引き続き「オン」
グーグルのアドセンス広告は、
いろいろと細かい設定ができます。
ただ、まだ私は、
細かいところの設定を自分でするには、
知識が足りません💦
なので、
むずかしいところは、
グーグル先生にお任せすることにして、
自動広告は、引き続き「オン」
にすることにしました。
アンカー広告を「オフ」
ブログ画面を開くと、
まず、
どーーーーーん
と出てくる広告は、
「アンカー広告」
というようです。
アドセンスの管理画面の、
広告プラットフォーム
から、
アンカー広告をオフ
にできることを知ったので、
オフ
にしてみました😊
スッキリ!!!
モバイル全画面広告を「オフ」
モバイル全画面広告とは、
サイトのページを読み込んでいる間に全画面表示される広告
らしいです。
これも、
アンカー広告と同様に、
読者(私)にとっては、めざわりな広告の1つ。
なので、
こちらも
「オフ」
にしてみました。
いつまでつづけるgoogle アドセンス
アドセンス収益は、微々たるもの。
アドセンスを使用しない方がメリットは大きい。
らしいです。
ブログにAdSenseを貼るのは「最終手段」です。 | フリーランスの学校「聴くフリーランスの学校」/ Voicy - 音声プラットフォーム
でも、
まだ、
やっぱり、
アドセンスを外す勇気がない💦
ようやく
審査にとおって、
ようやく
1ヶ月にガリガリくんが1-2本買えるようになった、
わがブログ。
1ヶ月にガリガリくんが10-20本買えるようになるまでは、
引き続き、
続けてみようかな、なんて、思っています😊
まとめ
以上、
ブログ活動の記録を紹介させていただきました。
なかなか、地道な、ブログ活動。
昨年7月に「自分のみに公開」して、
はてな無料ブログを、ほそぼそと、はじめたころに比べれば、
とっても進化したなあ、
とは思いますが💦
まだまだ先は長そうです。
うまく生活スタイルに組み込んで、
新しいことを試しながら、
ブログを続けていきたいな、
と思います😊
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!
【おすすめ本】
ブログ活動に煮詰まったときに、おすすめの本です😊