時短で暮らす
本帰国後の日本の公立小学校のPTAにモヤモヤな日々です。前向きに参加したいので、簡素化/オンライン化したいです。
カーボンニュートラルを目指して、PTA関係の印刷などの雑務を減らせたらいいのになー、なんて思いました。
子ども服の衣替えが大変な理由と、衣替えをラクにする方法を紹介しています。
最近気がついた、捨て活の「3大NGワード」、「忙しい」「めんどくさい」「もったいない」を紹介しています。
着物用段ボールを利用して着物を梱包して発送する方法を紹介しています。
こんにちは! 日本では、新学年が始まりました アメリカはウェブサイトに情報入力、日本は手書き 日本:保健記録は、母子手帳の内容を参照にしながら、保護者が書き写すスタイル アメリカ:かかりつけ小児科に最新の予防接種記録を出力してもらい、ウェブサ…
お休み回として、30分で家をそれなりに整える方法を紹介したいと思います。
モノを減らすと時間が生まれる理由を紹介しています。時間が欲しい人、スッキリ暮らしたい人、節約したい人は、参考にしてください。
「ママと子どもの心地いい収納」の内容を紹介しています。モノの量と収納の量、自分にあった仕組みと、方法。参考になった点を紹介しています。
スマホのホーム画面の整理方法を3ステップで紹介しています。
Minimalist Takeruさんの「時間をつくるために絶対やるべき行動22選」の動画内容を紹介しています。22項目のうち、6項目は改善の余地があったので、時間を生み出せそうです!
荒れた子ども部屋を片付ける手順と、子ども部屋ラクに片付くための工夫を紹介しています。参考にしてください。
ゆるりまいさんの「なんにもない暮らしかた」を紹介しています。モノが少なくても、家族皆がストレスなく、共生できてて、すばらしい。
つぎつぎと出てくる雑がみや小箱を整理整頓するのが、ストレスでしたが、紙整理用袋を購入したら、ストレスが激減しました!!
洗濯物をさばくルーティンを紹介しています。毎日続いていく家事なので、できるだけ、時短になるように、ストレスがたまらないように、心がけています。
元旦でも、家事は貯めない方がラクだなあ、と思った、理由を紹介しています。参考にしてください。
2021年も残り3日。今年中に済ませたいことと、来年に持ち越すことを、紹介しています。参考にしてください。
洗面所の理想と現実を紹介しています。子どもがいても、お金をかけなくても、少しずつスッキリできるように、工夫中です。
カウチソファを手放したい理由3つを紹介しています。我が家は、しばらく持つことになりそうですが、参考にしてください。
わたしの靴下の必要枚数は、3足です。これ以上少なくなると、心がざわつくので、モノが少なすぎるのだと思っています。参考にしてください。
日本の年末が忙しい理由を考えてみました。「やるべき」と思っているのは、実は、思い込みかもしれません。「やめる」と決めれば、時間も気持ちもラクになります。
本を手放すことで、生活が身軽になったので、紹介します。本の整理は、整理方法も捨て方も簡単だし、得られる効果も大きいので、おすすめです。
現金払いのみ、という場所が減れば、もっと便利になるのになあ、という 話です。
わが家のキッチン収納の現状を紹介しています。5人暮らしにしてはモノは少ないと思っていましたが、収納容量に対して、モノが多いなあ、と反省です。もう少し整えたいと思いました💦
激落ちくん窓用ウェットシートを使うと、窓掃除が、ぐっと簡単にできるようになり、ハードルが下がりました!
家にあふれる色を抑えたいと思い、タオルやスポンジを、白に統一することに決めました。「効果あり 」だと思います。参考にしてください。
超有名な教育ママ「佐藤ママ」の講演会で知って、取り入れてみた工夫を紹介しています。佐藤ママ、さすが、でした。段取り力と観察力がすばらしいです。
ダイソーの上履き洗いネットを使用して、洗濯機で洗ってみました。真っ白!にはなりませんでしたが、許容範囲です。手洗いより、段違いに、気持ちもラクで、親も子もハッピーな結果となりました。参考にしてください。
荒れたリビング・キッチンを片付ける手順を紹介したいと思います。 「毎回、毎回、片付けるの、めんどうくさいなあ」「どこから手をつけてよいか、わからない」などと思っている方は、参考にしてください。
3年くらい愛用しているアップルウォッチを紹介しています。子育て中の主婦にもおすすめの理由を5つ紹介しています。参考にしてください。