主婦の知恵-子育てアレコレ
【2022年】クリスマスプレゼントに用意したものを紹介しています。
アンジェラ・ダックワースさんの「やり抜く力」の内容を紹介しています。
山本つぼみさんの「あたらしい高校生」を読んだ感想を紹介しています。
モンベルのランドセル代わりのリュック開発がすばらしい3つの理由を紹介しています。
ランドセルレインコートを購入した感想を紹介しています。
「佐藤ママの公文式教材プリントの整理法」を取り入れたので、紹介します。
運動会のPTA種目について、想いをはせつつ、アメリカ生活を振り返ってみました。
「日本のPTAが恐ろしいと思う理由」を3つ列挙しています。
本帰国後の日本の公立小学校のPTAにモヤモヤな日々です。前向きに参加したいので、簡素化/オンライン化したいです。
My kids are amazing!! アメリカでよく聞いた言葉の1つです。日本の親は、我が子を褒めるのが下手だけれど、たくさん、褒めて、肯定してほしいな、と思います。
カーボンニュートラルを目指して、PTA関係の印刷などの雑務を減らせたらいいのになー、なんて思いました。
子ども服の衣替えが大変な理由と、衣替えをラクにする方法を紹介しています。
子ども用の喪服を購入したところを紹介しています。
こんにちは! 日本では、新学年が始まりました アメリカはウェブサイトに情報入力、日本は手書き 日本:保健記録は、母子手帳の内容を参照にしながら、保護者が書き写すスタイル アメリカ:かかりつけ小児科に最新の予防接種記録を出力してもらい、ウェブサ…
日本は、道路を直したり、市役所を改装する前に、公立小学校のトイレや建物を改装しましょう!!
荒れた子ども部屋を片付ける手順と、子ども部屋ラクに片付くための工夫を紹介しています。参考にしてください。
こんにちは! 今回は、「小学校の先生に求められている資質」について書かれていた、英文ウェブサイトの記事を紹介したいと思います。 親も子も、とても満足度の高かった「アメリカの公立小学校での教育」 小学校の先生に求められる「資質」を英文記事から紹…
もう十分頑張ってるよね、っていうことも多いと思います。疲れたときは、休むのが一番。人生100年、子育ても、長い目で、ゆったりと、進んでいきたいな、と思います。
紙ベースの「新聞紙」って、ほんとーに必要なの?と思っていたのですが、「書道の授業」には、必需品のようです。。。
サンタはいつまでやってくる?サンタはどうしてやってくる?ということを、アメリカでの思い出とともに、紹介しています。
超有名な教育ママ「佐藤ママ」の講演会で知って、取り入れてみた工夫を紹介しています。佐藤ママ、さすが、でした。段取り力と観察力がすばらしいです。
絵本作家あきびんごさんの「思い入れママ でなく 思いやりママ」を紹介しています。
こんにちは! 逗子の子連れおすすめスポット「池子の森」を紹介します。 春の新緑の季節の方がキレイですが、まだまだ暖かい昼間などに家族で散歩やピクニックするのも楽しいと思います♪ 米軍居住地区の隣なので、立ち入り禁止地区には決して近づかないよう…
おすすめ洋楽として、10代に大人気のTubboの「Life by the sea」を紹介します。ティーンエイジャーを育てる人たちにも、おすすめだと思います!
エルマーズの液体のりを使用したスライムの作り方を紹介しています。子どもたちも大好きなぷにょぷにょのスライムを、自由に作って遊ぶことで、創造性がはぐくまれるようです。参考にしてください。
ダイソーの上履き洗いネットを使用して、洗濯機で洗ってみました。真っ白!にはなりませんでしたが、許容範囲です。手洗いより、段違いに、気持ちもラクで、親も子もハッピーな結果となりました。参考にしてください。
日本の小学校独特のグッズをリストアップしてみました。アメリカの小学校では、なくてもなんとかなっていました。参考にしてください。
子ども服を増やさない工夫を紹介しています。
思春期の子育ては、しんどい、疲れる上に、親にできることはほとんどないそうなので、大変そうです💦母は黙って肉を焼くのがよいそうですw 参考にしてください。
日本のツバメランドセルと、アメリカの学校で使用していたフェールランベンカンケンとポタリ―バーンキッズについて、紹介しています。参考にしてください。