2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
アメリカ駐在生活中の、我が家の子供達に試した英語勉強法を紹介します。日本の英語教育を真面目に受けてきた私ですが、何年経っても、発音もスピーキングもリスニングも苦手。そんな私が、考えた、我が子のための英語習得法を紹介します。参考にしてくださ…
駐在妻時代に利用した英語勉強法を紹介しています。初級~上級レベル、どのレベルの奥様でも大丈夫です。英語は使って慣れるのが一番!使えそう&参考になる情報があれば嬉しいです。
ブログ記事100記事目です。これまでの収益、アクセス数、50-100記事目でしたこと、これからの目標について、綴っています。初心者主婦ブロガーの記録の一部として参考にしてください。
美味しい牛丼レシピを見つけました🎵簡単で美味しい、基本の材料で作れる、冷凍保存できる、という、主婦に嬉しい3つのポイントを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
アメリカ駐在妻時代に覚えた英単語、errandsとchoresの意味、2つの英単語の違い、などを、紹介しています。どちらも日常生活に深くかかわっている単語なので、英会話でも使用する機会が多いと思います。参考にしてください😊
アメリカの一般的なホットケーキミックスは、美味しくない。アメリカで日本のホットケーキミックスを買うと、高い。そんな中で、出会った、美味しいホットケーキのレシピ、ティナ・ノードストロームのレシピについて、紹介しています。
こどもの森オンラインで子供服を購入しました。品質もよく、商品の注文から到着まで、スムーズでした。忙しい子育て世代におすすめの、オンラインサイトだと思います。WILL MERYはシンプル可愛い女の子の服です。
昨冬に唯一購入したユニクロのレギンスパンツのレビュー記事です。伸びる、温かい、きちんとしている、の3メリットで、主婦にも、おすすめ &使い倒せる服だと思います🎵
先日購入したロジカルエアーノートの軽さに驚きました!!通学の負担も減ってくれるといいなあ、という点と、日本の文房具のハイクオリティさについて、書き綴っています。
学校からの配布物って多いですよね。プリント整理にスマホのメモ機能を利用するメリット5つを解説しています。ファイリングの手間、ファイル管理をしないことは、時短にも節約にもなります。ぜひ参考にしてみてください。
先日、あずきのチカラ目元用を購入したので、その紹介をしています。あずきのほどよい重みと熱さが、気持ちよくて、とっても気持ち良いアイマスクです。目の疲れもとれ、癒されるので、おすすめです💛
スマホ時間を減らすために、デジタルデトックスをしようと思いました。スマホにすべての情報を入れて、管理することは以前のままですが、その日1日の予定や必要事項は、アナログのノートを活用することで、スマホを触っている時間をぐっと減らすことができま…
おすすめ英語フレーズ、Respect yourselfを紹介しています。皆さん、自分を大切にしていますか?常識は、生きている時代、住んでいる国、文化、宗教などによって、変わります。まわりの常識がしんどいときは、見方を変えて、自分を癒してください😊
日本人の家は、世界一ごちゃついている?なんていう記事を以前読んだことがあります。家をすっきりホテルライクに整えるコツを5つ選んでみました。ぜひ日々のお片付けの参考にしてください。
和真メガネでパソコン専用のメガネを作りました。しっかりと細かい検査をしてくれました。メガネも思ったよりは、手ごろな値段で、種類も豊富でした。
振込と振替の違い、知っていますか?今までお金に関しては、無頓着で生きてきましたが、人生100年時代。これから少しずつ自分でできることを増やしていきたいとい思います。主婦のそんな気持ちも綴っています。
先日、楽天証券でポイント投資をしてみたのですが、その際に、気が付いたことを紹介したいと思います。主婦が気を付けることも紹介しています。
アメリカのミニマリスト、ジョシュア・ベッカーさんの本、【より少ない生き方】から、【思い入れの強い本を手放す】方法として紹介されていた6つの事項を。感想と共に、紹介しています。参考にしてください。
意外なものが時短に役立っています。それは、額体温計。おでこにかざすだけで、ピッと0.3秒で体温を知らせてくれるので、コロナ禍での新しい生活様式で大活躍しています。
アメリカのミニマリスト、ジョシュア・ベッカーさんの紹介と、彼の書いた本の和訳版「より少ない生き方」の紹介をしています。とても興味深い本なので、おすすめです!
微妙な年齢の40代主婦の健康について、最近起こったことを綴っています。貧血と過矯正。どちらも、体の不調につながっていたようです💦しっかり食べて、しっかり歩いて、しっかり寝て、しっかり笑って、元気でいたい、40代。
日米の小学校の初登校日までの過ごし方、初登校日の様子や過ごし方、などを紹介しています。クラス分けの発表の仕方や時間の過ごし方も全く違って、とまどいましたが、子どもは楽しかったようです!
母の日に使えるおすすめ英語フレーズHappy Mother's Day!を紹介しています。日本とアメリカの違い、おすすめポイントなどを紹介しています。今年の母の日の挨拶やメッセージカードなどに利用してみてください。